外国を旅した時に撮った写真をPikasaWevAlbumでスライドショーにして、先日音サークルで教わった音をそれぞれの作品にBGMとして入れて{旅の思い出}のページを新しく増やしました。こちらからどうぞ。ご覧いただければ幸いです。
2009年7月20日月曜日
2009年7月3日金曜日
スイスを旅して

お久しぶりです。私は6月12日より1週間スイスへ行ってきました。KLMオランダ航空にてアムステルダム経由でスイスはジュネーブに着き、インターラーケン、そして氷河の迫る村サースフエイへと移動する工程でした。天気にも恵まれ、スイスのどこを訪ねてもお花がいっぱい咲いていてとてもきれいでした。登山電車、ケーブル、ゴンドラなどに乗って展望台へ上ると、そこからはアイガー、メンヒ、ユングフラウー、マッターホルンなど4000メートル級のスイスアルプスの山々が手に取るように見え、今自分はスイスにいるんだとあらためて実感でき、感動、感劇でした。また、サースフエイの村は実質上のスイス最高峰ドームやアラリンホルンなどにかこまれ、村のすぐそばまで氷河が迫ってきていて、村内のお花畑は花盛り、小雨に濡れていきいきしてとても綺麗でした。最後にツウエルマットより登山電車に乗ってリッフエルアルプまで行き、そこにあるレストランで、マッターホルンの雄姿を眺めながらスイスの名物ラクレットをいただきました。あっという間の1週間でした。私自身出発直前に風邪ぎみになり、旅行中食事時以外はずっとマスク着用していましたが仲間の方たちにご迷惑をおかけしているのではないかと気がかりでした。帰国後もなんとなく疲れがとれにくく、やっと今日になって「スイスの旅2009」をflashにまとめました。こちらからどうぞ。ご覧いただければ幸いです。
2009年5月31日日曜日
薔薇の香りに包まれて

5月26日、デジカメサークルで岐阜県可児市にある花フェスタ記念公園へ行ってきました。園内いっぱいに赤、黄色、ピンク、色とりどりの薔薇の花が咲きそろいその香りのなかで撮影。今回のテーマは「光と影」、写真界ではあたりまえのようだけれど、これが難問で、どれを被写体に選べばよいのか、あまりにも美しく咲き誇る薔薇たちに負けそう、すっかり酔いしれそうな幸せいっぱいの一日でした。夢中でパチパチ撮った写真の中から選び出すのも勉強のうちといわれてもこれまた大変な作業でした。とりあえずその中の何枚かをflashにまとめてみました。こちらからどうぞ。ご覧いただければ幸いです。
2009年5月23日土曜日
マクロ撮影サークルで


一昨日のマクロ撮影サークルで屋外でのお勉強会ということで小淵沢の花フィオーレへ行きました。テーマは「光と影」ということでした。撮り方の説明をきいてからドウダンツツジと藤の花を撮ってみましたが、なかなか難しくって、でもこれ基本ですよね、しっかりマスターしなくっちゃあ。そのあと諏訪の高島城へ行きました。藤の花の色は少し遅い目かな、でも水面に浮かぶ花びら、おまけに時折鯉が顔を出してくれたりして波紋ができて風情満点、何枚撮ったかな、鯉に負けないぐらいバシャバシャとシャッターをきりまくりました。そのわりにはパソコンに入れてみると、うーんもっと勉強しなくっちゃあいけないなというところでした。それからねまだ良いことあったんです。実はね、お勉強会だけでなくて、うーんとおいしいカレーとソフトクリームを食し、なんと幸せな一日だったことでしょうというわけでした。
2009年5月17日日曜日
雨の日曜日

窓越しに眺める我が庭、今日は朝から風雨が強く木々もおお揺れ揺れ、どこえも行かず、パソコンさんにお相手をしてもらい、4月に京都を訪れた時の写真の整理をと思いつきflashにまとめてみました。今春は少し遅い目の日程で出かけましたので、かねてより行ってみたかった京都周山にある常照皇寺を訪ねてみました。600年ほど前に光厳法皇によって開山された由緒ある寺院で、一重と八重が一枝に咲くという御車返しの桜や、御所から株分けされた左近の桜、国の天然記念物と指定されている九重の桜など珍しい桜を見ることができました。いずれの桜も年月を経て超古木となり添え木で保護されていていかにも歴史を感じさせられる様子でした。今はその二世が立派に花を見せてくれていました。念願かない良い春の旅でした。こちらからどうぞ、ご覧いただければ幸いです。
2009年5月6日水曜日
登録:
投稿 (Atom)